スポンサード リンク


結納品の種類

結納品は、多種多様でどれも縁起をかついだおめでたい品で、長寿や反映などを象徴するいわれがあります。9品目、7品目、5品目と奇数でセットされています。品数が多いほど正式といわれていますが、あまりこだわることはありません。

双方用意する場合は両家で話し合って同じものをそろえましょう。結納品も最近ではデパートや式場などでセットで販売されています。それぞれの地域のしきたりにのっとってセットされているので便利です。近ごろは水引きなどの装飾がシンプルなものや、おしゃれなデザインのものもあります。

主な結納品
・目録
結納品の品名と数量をリストしたもので、購入店で指名や日付などは毛筆で代筆してくれるサービスもあります。

・長熨斗(ながのし)
あわびののしで長生不死の象徴です。

・金包(きんぽう)《結納金》
男性から女性へは「御帯料」、女性から男性へは「御袴料」として結納返しになります。

・末広(すえひろ)
純白無地の扇子のことで扇は広げると末広がりになるという縁起をかついだものです。

・友白髪(ともしらが)《麻糸》
麻糸が白いことから夫婦そろって白髪になるまで長生きするようにとの願いが込められています。

・子生揚(こんぶ)
板昆布2枚で子宝に恵まれることを意味し、子孫繁栄を祈るという思いが込められています。

・寿留女(するめ)
するめいかは長く保存できる食料。女性の幸福と長寿の象徴とされています。

・勝男節または松男節(かつおぶし)
かつお節も長く保存できる食料。男性の強さを象徴しています。

・家内喜多留(やなぎだる)
酒樽のこと。関東では現物のかわりに現金を包むのが一般的ですが、関西では銚子を使う場合も多くみられます。

これらの結納品は祝い台の上に並べますが、並べ方はいろいろあるようで、一定していません。祝い台には、簡単なお盆形式のものから、脚のついた鳥台のものまであり、烏台の脚は持ち運びに便利なように組み立て式になっています。祝い台も、デパートや専門店で購入することができます。

結婚・徹底攻略のトップページ

スポンサード リンク